PR

ミャンマーで大地震発生!高層マンションが崩壊した本当の理由とは?

ミャンマーで地震!高層マンション崩壊の原因とは?

2025年3月28日、ミャンマー中部でマグニチュード7.7の大地震が発生し、多くの建物が倒壊、道路や橋の損傷、そして人的被害が相次ぎました。被災地では緊急支援が始まり、多くの人々が避難生活を余儀なくされています。この地震の揺れはミャンマー国内にとどまらず、隣国のタイにも大きな影響を与えました。特に首都バンコクでは建設中の高層ビルが崩壊し、多数の作業員が生き埋めになるという衝撃的な事故が発生しています。

本記事では、このような高層建築物の崩壊がなぜ起こったのか、最新情報とともに背景にある原因を詳しく解説していきます。

 

長周期地震動の影響

大規模な地震が発生すると、周期の長い揺れ、いわゆる「長周期地震動」が地表に伝わります。これは通常の地震よりもゆっくりとした波動でありながら、構造物、特に高層ビルのような背の高い建物に対しては強烈な揺れを引き起こす原因となります。

今回の地震では、震源地から約1000キロメートルも離れたタイのバンコクでも、この長周期地震動の影響が明らかに観測されました。通常の地震波では感じにくい揺れも、超高層ビルでは大きく共振し、建物全体がゆっくりと大きく揺れる現象が起こるのです。この揺れにより、建設中だった高層ビルの構造が耐えきれず、悲劇的な崩壊へとつながったと見られています。

また、タイの専門家の中には、過去にこの地域で発生した地震を踏まえて、長周期地震動のリスクを警鐘していた研究者もいましたが、それが十分に反映されていなかった可能性も指摘されています。

 

 

ミャンマーで地震 144人死亡732人けが タイでも死傷者【28日】

 

28日午後3時すぎ、ミャンマー中部でマグニチュード7.7の地震がありました。

ミャンマーで実権を握る軍のトップ、ミン・アウン・フライン司令官は28日夜、国民向けにテレビで演説し、今回の地震でこれまでに144人が死亡し、732人がけがをしたと明らかにしました。

隣国タイの首都バンコクでは建設中の高層の建物が倒壊するなどして、これまでに3人が死亡したほか、およそ70人が倒壊現場に取り残されていて、救助活動が行われているということです。

出典:NHK

 
 

耐震設計の不足と課題

タイ国内では、これまで地震リスクが比較的低いと考えられてきたことから、多くの建築物において日本やアメリカのような厳格な耐震設計基準が適用されていません。特に高層ビルや商業施設の中には、地震対策よりもデザインや経済性が優先されているケースもあるとされています。

今回崩壊した高層ビルも、建設途中ということもあり、一部の構造体がまだ補強されていなかったことが災いした可能性があります。柱や梁の強度不足、柔構造部の存在、仮設のままの状態であったことなど、複数の要素が重なり、揺れによるストレスに耐えられなかったと推測されています。

また、現場では十分な耐震審査が行われていなかったこと、あるいは最新の地震リスクデータが設計に反映されていなかったことも問題視されています。今後の再発防止のためには、建築基準の見直しや、既存建築物の耐震診断の徹底が急務といえるでしょう。

 

 

地盤の性質と揺れの増幅

バンコクは、チャオプラヤ川流域に広がる低地に位置しており、地盤の大部分が粘土質の軟弱地盤で構成されています。このような地盤は、地震の揺れを増幅する特徴を持っており、同じ規模の地震でも地盤の違いによって揺れの感じ方が大きく異なります。

特に高層ビルが建てられている地区では、人工地盤や埋立地が多く、地盤沈下や構造物の不同沈下の危険性も以前から指摘されていました。こうした土地条件のもとで、長周期地震動が伝わった結果、揺れが大幅に増幅され、ビルの基礎や構造体に想定以上の負荷がかかったことが、崩壊の直接的な引き金になったと考えられています。

 

 

今回の教訓と今後の対策

今回のミャンマーでの大地震と、それに伴うタイ・バンコクでの高層ビル崩壊は、自然災害の恐ろしさと備えの重要性を改めて私たちに教えてくれました。長周期地震動のように、震源から遠く離れていても深刻な被害を引き起こす現象に対して、我々はもっと理解を深める必要があります。

さらに、耐震設計の見直しだけでなく、災害が少ないとされる地域でも「まさか」に備えた建築とインフラ整備が求められます。地盤調査の徹底、設計段階でのリスク評価、そして施工時の品質管理など、多角的な視点で安全性を確保する取り組みが急がれます。

国際的な建築基準の共有や技術支援も、今後の災害リスク軽減には不可欠です。特にASEAN諸国のような経済発展とともに都市化が進む地域では、今回のような災害を機に、耐震・免震の技術を積極的に導入していく必要があるでしょう。

👉 ASEANでの建築防災対策: ASEAN防災センター(ADRC)

 

関連:【電気代】東京都ひとり暮らしの平均金額はいくらなのか?節約術を公開!
 
  水道料金値上げ!東京都は4月からいくら上がるの?詳しく説明します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました