PR

【大阪万博】会場を一旦退場の後、再入場はできるのか?その手続きとは!

アトラクション建物への再入場をする4人家族 エンタメ

【大阪・関西万博】再入場は可能?当日退場後の手続きと注意点まとめ

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博では、会場内を長時間にわたって楽しむことができる一方で、途中で会場の外に出て食事をしたり、ホテルにチェックインしたりしたいと考える方も多いでしょう。そこで気になるのが、一旦退場した後に再び入場できるのかという点です。本記事では、再入場の可否や具体的な手続き方法、さらにスムーズに再入場するための注意点について、詳しくわかりやすく解説していきます。

 

 

再入場は可能?

結論から言うと、大阪・関西万博では当日中であれば再入場が可能です。ただし、誰でも自由に出入りできるわけではなく、所定の手続きが必要です。手続きなしに退場してしまうと、再入場できない可能性もありますので、注意が必要です。

 

当日中であれば再入場が可能です
 

再入場の手続き方法

会場を一旦退場してから再び入場する場合には、入退場ゲートに設置されている「多目的レーン」にいるスタッフに声をかける必要があります。その場でスタッフが再入場のための手続きを案内してくれます。基本的にはチケットの提示と本人確認を求められることが想定されます。

また、当日使用したチケットがない場合や、チケット情報が確認できない場合は、再入場が認められないこともありますので、チケットの管理には十分注意してください。

 

・入退場ゲートに設置されている「多目的レーン」にいるスタッフに声をかける必要があります。
当日使用したチケットがない場合や、チケット情報が確認できない場合は、再入場が認められないこともあります。

 

参照:大阪・関西万博公式サイト 再入場案内

 

 

再入場時の注意点

再入場をスムーズに行うためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。

  • チケットの保持:再入場時には、当日有効な入場チケットが必須です。スマホの充電が切れた場合に備えて、紙チケットのコピーや予備バッテリーの用意をしておくと安心です。

  • 手荷物検査:再入場の際も新たに手荷物検査が行われます。持ち込み禁止物を事前に公式サイトで確認し、スムーズな検査を受けましょう。飲食物の持ち込みには制限があるため注意が必要です。

  • 喫煙所の利用:会場内は全面禁煙となっており、喫煙希望者は東ゲート外の専用喫煙所を利用することになります。喫煙のために一時退場する場合も、同様に再入場手続きを行ってください。

 

喫煙のために一時退場する場合も、同様に再入場手続きを行う。
再入場時には、当日有効な入場チケットが必須です。
 スマホの充電が切れた場合に備えて、紙チケットのコピーや予備バッテリーの用意。

 

 

参照:大阪・関西万博公式サイト 喫煙所案内

 

再入場を活用するシーン

再入場の制度を上手に利用することで、より充実した一日を過ごすことができます。

  • 周辺施設の利用:会場周辺には多くの飲食店やカフェ、宿泊施設があります。混雑を避けてゆったりと食事を楽しみたい方や、一度ホテルにチェックインして荷物を置きたい方には、再入場制度が便利です。

  • 休憩や荷物の預け入れ:会場内は広大なため、長時間歩き回ると疲れてしまうことも。近隣の休憩施設やコインロッカーを利用してリフレッシュし、再び元気に万博を楽しむために、再入場を活用しましょう。

  • 一時的な体調不良への対応:急な体調不良や、暑さ・寒さによる体力低下が心配な方も、一時退場して休養できる場所を確保しておけば安心です。

 
会場周辺には多くの飲食店やカフェ、宿泊施設があります。
混雑を避けてゆったりと食事を楽しみたい方や、一度ホテルにチェックインして荷物を置きたい方には、再入場制度が便利。
 
 

 

まとめ

大阪・関西万博では、当日中であれば再入場が認められています。ただし、事前に「多目的レーン」のスタッフに申し出て、所定の手続きを行うことが必須です。再入場にはチケットの保持、手荷物検査の受検、喫煙所利用時のルール遵守など、いくつかの注意点があります。

万博会場内外でより快適に過ごすためにも、再入場制度を賢く利用して、素晴らしい一日をお楽しみください。

【外部リンク】

関連:
【大阪万博】チケット料金はいくらなのか?お得な買い方は夜間がねらい目!
【大阪万博】雨の日でも傘は必要なのか?濡れずに移動はできるのか!
【大阪万博】全てのパビリオンはいつ完成するの?予定日は4月中なのか?
大阪万博のトイレに紙がない!?トイレットペーパーを持参する必要はあるのか?
大阪万博で現金使えない?入場から食事までスマホが必須だが心配無用!
大阪万博が失敗したら誰が責任を取るのか?赤字は国民の税金を使うのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました