PR

【大阪万博】高齢者の不安・不満・困りごと10選!サポート体制は万全か?

高齢者夫婦が道に迷って困っている。イラスト画像 大阪万博

【大阪万博】高齢者の悩み、困っている事を事前に知りたい!

高齢者の悩みとその対策

1. 会場が広すぎて移動が大変

悩み:夢洲(ゆめしま)の広大な会場内を長時間歩くのは、体力に不安を抱える高齢者にとって大きな負担。

対策:会場内には複数の乗降ポイントを持つ無料の電動カートサービスが用意されています。65歳以上の方や身体に不自由のある方は予約不要で利用でき、乗車時間は最大4時間。主要エリアごとに停車するため、目的地に応じた効率的な移動が可能です。また、車椅子の貸し出しや付き添いサポートもあり、安心して会場を巡ることができます。 参考:lmaga.jp
高齢者らにやさしい無料の移動手段

https://www.lmaga.jp/news/2025/04/905039/?utm_source=chatgpt.com

 

2. 体力や体調への不安

悩み:長時間の滞在で疲労や体調不良を引き起こすリスクが高く、途中で体調が悪くなった場合の対処も不安。

対策:各エリアには休憩用のベンチや冷暖房完備の屋内休憩スペースが設けられています。さらに、看護師・介護士・医師が常駐する救護所も複数配置されており、具合が悪くなった場合にも迅速に対応可能。事前に救護所の場所を把握しておくと安心です。 
 
<<<休憩所MAP>>>
大阪万博の休憩所マップ

https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240530-05/

 

3. 会場までのアクセスが難しい

悩み:交通機関の乗り換えや徒歩移動が負担であり、万博会場までたどり着くのも一苦労。

対策:バリアフリー対応の直通シャトルバスや福祉タクシーの手配が可能です。主要駅には案内スタッフが配置され、エレベーターやスロープを利用した移動経路を丁寧に案内してくれます。事前に利用可能な移動手段を調べておくことが重要です。 参考:lets-expo.jp

 
<<<アクセスMAP>>>
大阪万博アクセスマップ

https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/

4. 金銭的な負担

悩み:交通費・入場料・飲食費など、万博参加にかかる出費が心配。

対策:会場にはリーズナブルな価格帯の飲食ブースや、持ち込み可能な休憩スペースもあるため、工夫次第で負担を抑えることができます。
*大阪万博でシニア割引の適用はございません。

 
 

5. デジタル操作が苦手

悩み:電子チケットの取得方法やキャッシュレス決済など、スマホやアプリの操作に不安。

対策:会場内には高齢者のサポートに特化した案内カウンターがあり、スタッフがその場でサポートしてくれます。また、紙のチケットや現金対応可能なプリペイドカードの用意もあるため、事前に準備しておけば安心です。

 

6. トイレの利用に不安

悩み:トイレの場所が分かりにくく、行列も心配。

対策:公式アプリや案内マップを活用して、トイレの場所や混雑状況を事前に確認しましょう。バリアフリー設計の多目的トイレも多数設置されており、車椅子や介助が必要な方でも使いやすい環境が整っています。

 
<<<トイレMAP>>>
大阪万博のトイレマップ

https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/universalinfo/toilet_babycare.pdf

7. 熱中症や寒さの心配

悩み:季節や天候による体調への影響が心配。特に夏場の熱中症リスクは高齢者にとって大きな脅威。

対策:帽子や日傘、水筒の携帯を習慣づけるとともに、会場内のミストシャワーや冷房の効いた休憩エリアで体温調整を行いましょう。冷却タオルや塩飴などの暑さ対策グッズも販売されています。

 
<<<救護所>>>
大阪万博救急所

https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/safety/

8. 聴覚・視覚障がい

悩み:視覚や聴覚に障がいがあるため、展示や案内が理解しづらい。

対策:展示ブースには音声ガイド・字幕・手話サポート付きのコンテンツが充実しています。視覚障がい者向けには点字マップや触れて楽しめる展示もあり、事前予約でボランティアサポートを申し込むことも可能です。

 

9. 認知症や孤独への不安

悩み:会場内で迷子になったり、不安になってしまう可能性。

対策:AI会話ロボット「MaMo.」の設置や、見守り用のブレスレット端末の貸し出しなど、高齢者の孤立防止と安全対策が整っています。同行者がいる場合は、ペア行動や集合場所の明確化を意識しましょう。 

 

10. 情報収集が難しい

悩み:最新情報の入手や変更点の把握が難しく、予定通り動けない不安がある。

対策:音声読み上げ機能付きの案内アプリや、大きな文字で読みやすくデザインされた紙のパンフレットが配布されています。会場内のインフォメーションカウンターでは、スタッフが丁寧に説明をしてくれるので、分からないことは遠慮せず尋ねましょう。

 
 

まとめ

大阪・関西万博では、高齢者が安心して楽しく参加できるよう、幅広い対策が講じられています。
移動手段、健康面、情報取得、トイレや食事の配慮まで、細かな部分にまで心を配った設計が特徴です。事前に対策を講じておくことで、当日の不安がぐっと減り、未来の社会を肌で感じる素晴らしい体験につながります。

ご家族や友人とともに訪れる方も、ぜひ一緒に準備を進めて、楽しく思い出に残る1日をお過ごしください。訪問後は、感じたことを周囲と共有し、高齢者の立場から見た万博の魅力を広げていきましょう。

※本記事は2025年4月時点の情報に基づいて作成しています。内容は変更される場合があるため、最新の情報は公式サイトや関係機関でご確認ください。

関連:
【大阪万博】当日券(チケット)のキャンセル変更はできる?特例措置とは?
【大阪万博】大型手荷物は持ち込みできる?サイズ制限と事前の準備ポイント!
【大阪万博】トイレ詰まりは修理されたのか!空いているトイレはどこ?
【大阪万博】落とし物をしたら、どこに問い合わせすればいいの?
【大阪万博】駅から会場までの近道はどのルート?最短で何分かかる?
【大阪万博】紙の地図(マップ)はどこに売っているの?価格はいくらなのか!
【大阪万博】赤ちゃん連れ必見!ベビールームと授乳室の場所を紹介
【大阪万博】会場に「犬連れ」で入場する事は可能なのか?特例とは!
【大阪万博】会場を一旦退場の後、再入場はできるのか?その手続きとは!
【大阪万博】雨の日でも傘は必要なのか?濡れずに移動はできるのか!
【大阪万博】チケット料金はいくらなのか?お得な買い方は夜間がねらい目!
【大阪万博】全てのパビリオンはいつ完成するの?予定日は4月中なのか?
大阪万博のトイレに紙がない!?トイレットペーパーを持参する必要はあるのか?
大阪万博で現金使えない?入場から食事までスマホが必須だが心配無用!
大阪万博が失敗したら誰が責任を取るのか?赤字は国民の税金を使うのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました